
今日3月4日の朝、静岡FM放送のK−MIXモーニングラジラ「SUZUKI MASTER TALK」という番組に生出演させて頂きました。様々な職業のプロやアマチュアでもがんばっている人たちを取り上げて、仕事や活動内容、こだわり、情熱などを聞いてくださる番組で、インタビュアーは番組パーソナリティーの高橋正純さんという方です。
8時30分からの10分間、電話での出演だったので、一人こっそり自分の車の中でインタビューを受けました。やっぱりプロのインタビュアーの方は違いますね。生ということですごく緊張していたんですが、お友達と話すようにスラスラ話せたのと、内面を引き出してくれたのかなんだか冬眠していた気持ち・モチベーションがぐぐっと復活してきたように感じます。まだまだ頑張らなくちゃ!ブログももう少しがんばって書くようにしなくちゃですね。

ということで、ダメダメだったこの大会の反省をしてみます。
2月28日〜3月1日に和歌山県の紀ノ川エリアでJリーグ第1戦が開かれ行ってきました。なんと写真はこれしかありません。台湾から戻ってからはなんだか寒い朝霧で身も心も冬眠状態になってしまい、このまま6月まで競技休業となってしまいそうだと一念発起して行ったのですが結果は惨敗。いいとこなしの飛びをしてしまいました。最近の日本の大会でこんな感じのことが多いんです。上手に飛ばなくちゃって、あせっているのかなあ。Jリーグでたての頃みたい。もっと腰を落ち着けて自分の飛びができるよう精神修行が必要なようです。

冬眠中ではありましたが、世界戦の経験からやっておかなくちゃ行けないことを洗い出して2、3実施していました。ひとつはロガロのリパック方法習得。といっても独学なのでビジネスリパックはできませんけど。丁寧に開いてみて逆手順を覚えておいてリパックし、小山(!)で投げてみても一回リパックしてを繰り返し、おそらく開くようには畳めるようになりました。あくまでも自己責任ですけど。
それからファルホークのM田さまにお願いして、お手伝いさせてもらいながらライン長を計りました。世界選手権で女子上位3位に入る可能性大、ということで違法改造していないかライン長を計られたのですが、ライン交換から50時間程度しか乗っていないのに既にバランスが崩れてスピードが遅くなる傾向にあるとの指摘。使用・経年(時間)による変移なので違法改造にはあたらないのですが、勝つためにはチューニングに出した方がよい、とアドバイスを受けました。世界選手権とかワールドカップに行くとチューニングでお小遣い稼ぎをしている選手がいるのですが、日本ではどうしていいのやら。取りあえずは計測した表を見ながらファルホークの方たちとチューニング法を考えてみようと思ってます。

こちらは22年間持ち続けている私の愛車、M2−1001。かっこいいでしょ?2ヶ月近くほったらかしでホコリだらけだったのをピカピカに磨き上げてドライブに出かけた日のことです。いい気分転換になりました。贅沢車なのでいつまで乗れることやら心配です。

こちらはとある日のタンデム中に撮った富士山。雲が天空に伸びて富士山を讃えているようでいい感じだなーと思って。こんな風に晴れやかに伸びやかにこれからも行きたいですねー。
もうすぐ春。しばらく大会の予定はありませんが日常のちょこっとしたこと、頑張ってアップしていきますので宜しくです。
スポンサーサイト
トラックバックURL:http://asagirianiki.blog.fc2.com/tb.php/64-d1bbc2b6