先々週行われました、日本選手権の女子優勝&総合6位の表彰に益子焼のお皿を頂きました!
裏にはこのように表彰内容が書かれています。普段から使って、優勝の喜びを思い出しながら楽しんでください、というような心遣いのようです。ありがたや〜。
みんなに見てもらおうと、しばらくショップに置いておいたのですが、ちと場所をとるのでお家に持って帰ってきました。
秋めいてきた今日この頃、お庭の畑のお野菜たちはしんなりしてきましたが、ナスはまだまだ元気です。生育が遅いのでなかなか収穫できなかったのですが、今日は久しぶりにナス・ししとう・パプリカ・プチトマが獲れました!それにしても今年はカメムシがすごい。。。
収穫したお野菜と豚バラを炒めて頂いたお皿に盛って、これまた日本選手権の参加賞で頂いた益子焼のビアジョッキにビールを注いで至福のお食事となりました(女子優勝の大皿はひとり暮らしには中々出番がないかも・・・)。小さな幸せ、噛み締めました!
スポンサーサイト
2022年9月16日~ 9月19日に茨城県石岡市 nasa足尾山エリアで行われました、2022パラグライディング日本選手権 in ASHIOに参加してまいりました。台風が九州に上陸しそうなタイミングでどうなることかと思いましたが、16日(金)・17日(土)の2日間バッチリ飛べて2年ぶりに日本選手権が成立しました!
初日は湾内をウロウロっとした後、北に少し行った芳賀ゴール、50キロタスクが組まれました。
スタートはそんなに悪くない位置でしたが、最初のパイロンを折り返して稜線より低くなったところで突っ込みすぎてややスタックし、トップグループに置いて行かれてしまいました。そんな状態なのに沖の方の上りがいいなーと思って行きかけてはやっぱり山かなーと戻ったり、とダメパターンの中途半端な動きしはじめてしまいました。でもこの日は、ハウっ!と気づくことができ、ウロウロしちゃいけません!と自分にいい聞かせて北に向かいました。10数人の第2グループ?で燕回りで向かったのですが、高峰の上りがイマイチでグループはあちこち方向に散会してしまいました。ここは地元のD吾君を信じ、みんなと違う方向ですがウロウロせずにぴったりマークして追従、これが大正解でめっちゃ良いサーマルをヒットできてトップグループの尻尾に追いつくことができました。しかしまだゴールに到達できる高さはありません。でもゴール方向の平野は薄暗く余り上がる気配なし。高さのある人たちは、平野にサーマルがあることを信じて飛び出していきましたが、ちょっと低い私は何か当たってくれーとゆっくり平野部へ前だし、、、と、微弱なサーマルをヒットしました。ほんとに弱くて同じ高さにステイするのがやっとだったのですが、あちこちからパイロットが集まってきて5機のガーグルになり、みんなでかき回しているうちに段々上りが良くなって遂にゴールに到達できる高度を獲得、無事ゴールとなりました!先に平野に出ていった人たちの大半は果てた模様。ねーばねーばぐーるぐーる戦法でこの日は5位となれました!
微妙な予報の17日でしたが、明けてみればレースができるコンディションとなり、短め29.5キロのタスクが組まれました。風は強めながら減率はいいとのこと。今日はウロウロしないでビシーッといくぞーと張り切ってスタートしました。
この日のコンディション、ブワーっと上がるタイミングとデロデロ―っと下がっちゃうタイミングが交互にやってきてかなりトリッキー、デロデロタイミングにはまり、リフライトして3本も飛んじゃった選手もいたそうです。このまずいタイミングに私もはまりました。南から戻ってきたときに山の上りが悪くなったので、ここは沖だろうとウロウロせずにビシャーっと前だししたのですが、このタイミングは全体が悪くなっていたようで、沖から立ち上がる尾根の先端でまたしてもねーばねーばぐーるぐーる大戦法となりました。少人数ガーグルだったのですが、サーマルの弱弱しさに耐えきれずに一人抜け二人抜け、一人入り、一人抜け、みたいな感じ。私はじっと我慢我慢、辛く長い時間を耐え忍びました。30分以上磨いたかな、ようやくぶわ~っと上がるタイミングを迎えることができました。長かったー。
これを抜け出して稜線に出てみれば、スタックはほぼなくゴールへGO!無事ゴールにたどり着けました。よかったぁ。
私が山に見切りをつけたタイミングに山にいてうまく稜線に抜けるサーマルに乗れたグループがダントツ早くゴールできたようです。判断悪かった。条件が垂れてきてたくさんのグライダーでゴチャゴチャっとなるサーマル、実はかなり苦手です。うわーやだーという気持ちに、前の日は沖の上りが良かった、っていうのが言い訳?みたいになって安易に逃げだしちゃいました。猛反省です。スタート前に失敗する時もこれに似た心理状態なんですよねー。改善しないと。
遅いながらも2日目ゴールできたこと、1日目に僅差だった女子たちが同じように2日目失敗したことで、辛くも女子優勝できました!運がありました。
2位ジャイちゃん、3位のりちゃん、おめでとうございます!軽量女子2人、すごいです。
1日目の成績のおかげで総合でも6位に入れました。
1位小梶さん。2日連続トップゴールの完全優勝です!素晴らしいです!2位岩谷さん3位宮田さん4位小林君5位岩﨑君、おめでとうございます!
スポーツ入賞の面々。1位のりちゃん、すばらしいです!2位氏田さん3位森田さん4位岩本さん5位村田さん6位川口さん、おめでとうございます!
大会結果はこちらから! 今回も女子日本選手権者になれました!もう少し頑張りますよー。総合の日本選手権者は小梶くん!若い人たちがどんどん育ってきた感ありますね!
総合優勝の小梶くんは、学生時代にNASAでハングを始めて、ハングにも役に立つ何かが見つけられるかもとパラも始めたそうです。いつも独自のルートを飛んでます。NASA育ちの彼が日本選手権で完全優勝したのをNASAの会長が大層喜ばれたようで、なんと急遽100万円の賞金が授与されることとなりました!!ずっと彼を育ててきた板さんもコメント中に涙ぐむシーンもあり、なんとも感動いたしました。みんなに愛されていますねー。将来が楽しみです!
残り2日間は、台風の影響で大雨強風予報、18日は表彰式をやって解散となりました。
大会を開催してくださいました、板さん、北野さん、NASAスタッフの皆様、すばらしい大会をいつもありがとうございます!これからもどうぞ宜しくお願いいたします!
今週末、北海道のニセコで行われましたニセコラリーに参戦しました!
27年前くらいになるのかなぁ?私がパラグライダーを始めた場所です。ここで育ちました。毎週末、175kmを爆走して通ってました(家から信号が5個くらいしかなかったので2時間半くらい)。近年、ニセコに外国人がパウダーを求めてたくさん来るようになり、色んなところで開発が進んでるみたいですが、山は変わっていませんでした!
遠藤師匠が建てた煉瓦ハウス。お隣にゲストハウスができていて、今回はそちらに泊まりました。そこの窓からパチリ。この大きなレンガと石の家を一人で作っちゃったんですから、改めて凄いなーと思います。
さて、土曜日初日はげき渋予報。でも風は弱く危なくはないので、なんとか成立して欲しいと願い、降りちゃえる場所のあるポイントを使って、短めエラップスの20kmタスクを設定しました。そうそう、ニセコ出身者ということで、張り切ってタスクコミッティーしました。
飛び出した時点では、誰もゴール者が出るとは思えないようなコンディションだったのですが、リフライト組がで始めた頃から徐々に良くなり出し、最後はアーベントっぽくなって、結果、30人ものゴール者が出ました。いやー素晴らしい。大ニセコの素晴らしさをみんなにも味わってもらいたい、と思ってたので、まずは一安心です。でも自分の成績はと言いますと、ゴールはなんとかしたものの、行っては低くなって戻ってあげ直し、また中途半端に飛び出し戻ってあげ直して、みたいな動きをしてしまい、どんどん遅れてゴール者の中ではほんとに最後の方のゴールとなってしまいました。ゴム紐のような動き、大反省です。
2日目は、昨日よりもいいコンディション!ただニセコは山沿いに降りられるところが少ないのと、高性能機で飛び尽くされていないので未知なことが多く、あまり冒険しない36キロタスクとしました。といってもニセコフライヤーだった頃ですら数回しか行ったことのないシャクナゲ岳に行ったり、最後にフラットにバーンと行って5号線を超えてそして戻ってこさせたりと、結構難易度の高いタスクを組みました。スタート前、アンヌプリをトップアウトでき、日本海がすぐそこに見える絶景コンディション!アンヌプリ登山客が山頂にたくさんいたので、その人たちも楽しめたことと思います。ニセコ町にアピールもできたかな?写真を撮れなかったのが残念無念。さてレース、この日は調子良くスイスイ飛べて、いい位置をキープ。最後の戻りで、対地150mくらいになってあわやでしたが、瀕死の3機でサーマルをゲットし無事ゴォォール。3位でフィニッシュできましたぁ!
初日は低得点でしたが、2日目でなんとか挽回して女子3位に滑り込めました。ふぅ、良かった。元ニセコメンバーとしての面子がなんとか保てました。
遠藤師匠も喜んでくれたようです。相変わらず元気です。
こちらは総合表彰。総合の中に女子が二人も入ってます。女子強し!
こちらはスポーツ表彰。丸っこいグライダーで、難しいタスクをゴールしてくるのですから素晴らしいです。
成績はこちらから! すごく景色が綺麗だったーとか、よく飛べて楽しかったーとか、皆さん大満足だった模様。いい大会となりました。革さんを始めスタッフの皆様ありがとうございました!いい大会にしよう、っていうスタッフの皆さんの働きっぷりに感動しました!本当にありがとうございました。
こちらは大会本部のパソコンのところにいた蛾。木の彫刻かと思って触っちゃってヒーっ!てなりました。そういえば北海道ってめちゃでかい蛾が多かったなぁて思い出したのでした。