fc2ブログ

平木啓子の奮戦記

大会の様子やイベント事など、平木啓子とパラグライダーにまつわるお話を更新予定!

ワールドカップ ルーマニア 4日目

ルーマニア4日目、この日もいいお天気!毎日飛べてとってもいいエリアです。ルーマニアの人たちもとっても親切で感じが良くて、訪問前のイメージとは大分変わりました。

20220629-0.png
テイクオフまでは、30mくらいかな?50mあるかな?の高度差を100mほど登らなくてはいけません。これがちょっと辛い。バラストが重いので、バラストとグライダーとで2往復です。

20220629-1_1.png
さてこの日の予報は、雲底高度2000m、午後になると南東風(裏風)が盆地内に吹き込むかもという予報。ダミーの上がりも今ひとつだったので、短め66キロ、オープンは14時15分となりました。

20220629-3.png
飛び始めたら、最初こそ中々上がらなかったものの徐々にコンディションは良くなって、なんとスタート前から2500mオーバー。そんなに荒れていなくてガーグルもばらけていたので集団にいられる!今日こそはスタート5分前に謎の行動をしたらダメよダメよ、と自分に言い聞かせて我慢我慢。。。いい位置でバッチリスタートすることができました!3日目にしてようやくです。

20220629-4.png
集団で飛ぶのは楽ですねー。否応なしにアクセルもガン踏み、おかげでスピードもアップです。時々、先頭の最後尾になっちゃったりしましたが、いいラインを選ぶことができ、もたつくことなくゴールすることができました!!
スタートが如何に大切か、、、身にしみる1日でした。

良くなってきた成績はこちらから!

残り3日。毎日飛べて毎日ゴールできたらいいな。
スポンサーサイト



ワールドカップ ルーマニア 3日目

3日目もいいお天気!日中の気温はさらに上がり28度、雲底も2500m。でも良すぎて雲が発達し、雨が降るかもだけど、この盆地の中は守られるらしいです。
20220628-2.png
ということで、この日は年に何回かしかチャンスが訪れない、奥の高い山(森林限界を超えていて、おどろおどろしい禿山です)アタックを2回繰り返す、86キロタスクとなりました。

20220628-6.png
この日のスタート、ガーグルは昨日ほど乱れていなくてなんとか集団と一緒にいたのですが、スタート5分前にまたしても魔が刺し、小集団のあらぬ方向にフラフラと合流してしまいました。なんなんでしょうねえ。低くスタートを切らなくてはいけなくなり尾根下をズンズン進み、折り返したあと強い谷風に翻弄され、中々あげられません。大ピンチ!先頭集団は尾根上を高く折り返して行きます。でもこの日はダメグループにもいけてるパイロットが含まれていたようで、谷の対岸に渡って一気に上げ返しを見せてくれて、ジリ貧の我々を救ってくれました。助かったぁ。対岸に渡らないで中段辺りを進んでいたグライダーたちは、激アレ吹き下ろしにあったそうで谷の藻屑になってしまったようです。低すぎて助かりました。
その後は、高度的には順調だったんですが、奥の高い山のサーマルが激しくてもう必死でした。グライダーをねじ込まなくちゃいけなかったので、腕がパンパンです。そして2回目の高い山を取った後の尾根超えが痺れました。もうお尻をするんじゃないかというくらいギリギリパスでした。

20220628-3.png 20220628-4.png
尾根さえ超えてしまえばもう天国、向かい風のゴールでしたが高度十分でゴールできました!今日も遅かったけどゴールです。

20220628-5.png
小さな巨人、ジャイちゃんもゴール。この軽量であの風の中を飛んでくるんだからすごいですねえ。男子チームは色々なドラマがあったようです。でも彼らはトップに絡む飛びができているので、世界と大きな差はないように感じます。

成績はこちらから!

まだまだがんばらなくちゃ!


ワールドカップ ルーマニア 2日目

2日目はいいお天気!雲底予想は2000mから2500m、減率のことは言っていなかったかな。でも乾燥しているし、朝と日中の温度差もすごくあるので(日中は物凄く暑いのに、朝は半袖でいられません)いいこと間違いなしです。

20220627-0.png
山とフラットを使った大きな三角形の80キロタスクとなりました。
いい位置でスタートを待とうと張り切って早めにテイクオフ。ところが、やや荒れ気味な空域に100機以上が密集する状態になり、かなり怖くていい場所にいられない。。。我慢して我慢して集団にいたのに、スタート数分前になって耐えきれずにやや山奥の小集団に移動してしまい、これが本日のレース運びを決める結果となってしまいました。あと数分我慢すれば良かったのに。。。

20220627-1.png
大集団が山裾をストレートにポイントに向かって進む中、山コース集団は荒れたサーマルを乗り継ぎポイントと離れる奥へ奥へと進みます。でも集団と言っても8人くらいだったのが、更にちぎれちぎれになり、結局自分は大きく遅れて2・3人で微かに見える大集団を追いかけることとなりました。(遠くてどれが先頭グループかわからなかった)

20220627-2.png
最後の最後に危うい場面がありましたが、ほぼビリケっつだけどなんとかゴール。途中からは速さよりもゴール、って気持ちになっちゃったので、遅さに拍車がかかりましたが、1タスク目からゴールできて一安心です。同じ宿のメンバー全員ゴールで、美味しい夕食を食べられたのでした。

3日目もいいい天気予報です。がんばらなくちゃ!

ワールドカップ ルーマニア 練習日&初日

3年ぶりにヨーロッパ遠征にやってまいりました!
まずは初めて訪れる国、ルーマニアでワールドカップに参戦です。久しぶりすぎて、あれこれ忘れててあわあわしています。日本での大会にはボチボチ出てるんですが、なんか準備不足というか初心者に戻っちゃったというか、そんな感じで新鮮な気分でドキドキしています。
24日にルーマニアの首都、ブカレストに到着。そこでレンタカーを借り、600km走って大会が開催されるClopotivaっていう小さな村に来ました。いやー、ほんとに小さな村で何もありません。小さなスーパー(売店?)が1件ありましたが、田舎どはハンパないです。ということで、我々は近くのHategという、それなりな町に一軒家を借りて10日間滞在することにしたのでした。我々とは、大人な日本人4人です。もう一人日本人の若者が参加していますが、彼は川のそばで地元フライヤーと一緒にキャンプしてて(正規のキャンプ場ではない)、お風呂は川で水浴びという現地人(原始人?)化しているようです。若いっていいですね!

20220625-1.png 20220625-2.png 20220625-3.png

25日練習日はめっちゃいいお天気!60キロの練習タスクが組まれ、じっくりエリアを観察しながらゆっくり回りました。この日がいつもどおりだったのか、特別だったのか、とっても良いコンデションで、難なく60キロはクリア。奥は森林限界を超えた3000m近い山々が連なり、前は緩やかに起伏する盆地が広がり、あちこちにサーマリがあって、なんだかとっても楽しいフライトができそうな予感です。

20220626-1.png 20220626-2.png 20220626-3.png
さて本日は初日。朝から雨でテンションダダ下がりです。雨がアガってもサンダーストームが来るとの予報でしたので、早々とキャンセルが決まり、お城観光に来ました。ルーマニアといえば、ドラキュラ伯爵のお城が有名ですがちと遠いので、今日は近場のフニャド城見学に来ました。近場で軽く観光、って気分で来ましたが、ルーマニアの古城5選らしく、ものすごく見応えありました!中世を舞台にしたゲームに出てくる古城そのもの。騎士や王女様が出て来そうな雰囲気でした。敷地内には拷問博物館もあって、ギロチンがバーンと入り口近くに置かれてましたが、入場している人はほとんどいませんでした。拷問の道具が展示されているのかな。表の写真を見ただけで気持ち悪かったです。

さてさて明日はいい予報!しっかり寝て英気を養って、頑張りたいと思います!

朝霧餡子フライト

今日は雨予報だったので、お客様ゼロ、スクール生1名。でも朝は晴れていてソアリングできそうだったので、それじゃあってことで飛ばさせて頂きました!機体はZENO2のSサイズです。
雲の合間のまったりソアリング。75kgー90kgのところ77kgで試乗しました(75kgで乗ってみてほしいとのリクエストがありましたので・・・)。旋回は1回転か2回転したらもくもくだったので、ハッキリとは言えませんが、軽めだと持ち味のくりっくり旋回じゃなくて、普通に旋回しやすい乗り味、て感じです。浮きは抜群!アクセルは、1段目2段目(ハーフ)くらいまでは早いなーて感じ、そして3段目のフルアクセル・・・ええ!ってくらい前が突っ込んできたのですぐ戻しちゃいました。フルアクセルはかなりのものかもしれません。。。

20220622-1.jpg 20220622-2.jpg
前にNASAの大会の優勝賞品としてアンドーナッツ頂いたんですが、送ってくださいました木下製餡さんは「あんこエナジードリンク」も出しておりまして(マッスルのために小豆はブームだそうです)、フライト中に飲んでる写真を送ってほしい、とのことでしたので本日なんとか撮影いたしました!普通のエナジードリンクは、気圧の関係で高度を稼いでから蓋をあけると飛び出してきちゃう、という噂がありましたが、このねっちり感でしたら飛び出す心配はなさそうです。そして栄養満点で美味しい!!地上に降りてから完食いたしましたぁ。

さてさて、明日からヨーロッパ遠征行ってまいります!ルーマニアPWCーフライマスターオープン(マケドニア)ーマケドニアPWCの3戦予定です。不調からの脱却&優勝めざして頑張ってまいります!応援、宜しくお願いします。

2022鳴り蔵カップ1日目

新潟県魚沼市で開催中の2022鳴蔵カップ来ています。コロナで2年間開催を見送って来たので、3年ぶりの開催とのこと。週末のお天気予報はイマイチでしたが、「鳴蔵だから」が合言葉のように全国から70名の選手が集まりました。
初日11日は、15時頃から雨が降り始める予報でしたので、短めの30キロタスク。曇りベースでブレークするかどうかわからないような状況だったので、自由にスタートできるエラップスというスタート方式となりました。
20220611-1.png
今回は、ファルホークさまの最新鋭機・ZENO2での参戦です。日本に入りたてピッカピカのおニュー、海外では開発者自ら乗って、ワールドカップで勝っちゃうような大注目のグライダーです。これでトップゴールを決めてセンセーショナルデビューだぁ!なーんて鼻息荒く乗り込んだんですが、、、結果は散々でございました。。。お貸しくださいましたファルフォーク様申し訳ございません。ZENO2は物凄く良いです。乗り手がダメ過ぎでした。浅はかな思考、チグハグな行動などなど、全て乗り手に起因する失敗でございました。頭の中、どうなっちゃったんでしょう。何か切り替えなくちゃです。。。

さてさて、本番での試乗の印象ですが、前のブログで「すごく動く」、なんて書きましたが、適正重量+ノーマルコンディションで乗りましたらそうでもありませんでした。乗りやすいです。まあでもコンディションに敏感には反応します。でも軽量生地グライダーに乗り慣れた人だと気にならないレベルなのかもしれません。旋回性は抜群。スピードは、残念ながらファイナルグライドでENZO3と争うというシチュエーションに持っていけなかったので分からないのですが、アクセルをハーフ以上踏むと、グライドが少し悪くなるように感じました。とは言っても自分のせいでダメダメなフライトをさせてしまったので、真価はまだまだ分かりません。これから発揮されると思います。

20220611-2.png
静岡県民ですが、今回も新潟県民割を利用させてもらいまして、滅多に泊まれない温泉宿に宿泊しました。ボッチ夕食ですが、新潟牛がついた豪華なお食事堪能しました。温泉もとーっても良かった。空いていたので湯船で溺れそうになりながら長湯させてもらいました。英気を養ったので、また頑張りたいと思います!

ついに日本上陸!ZENO2(MS)試乗しました!

本日ファルホークさまにZENO2のMSサイズが届きましたので、早速試乗させていただきました!
20220602-1.jpg
お昼前の配送で届いて検品してからの試乗ですので、午後の風が落ち着いたコンディションで飛べるかと思いきや、突き上げ突き落とし強風のかなりのハードコンディションでの試乗でした。
他に飛んでいたのはタンデム機のみでしたので、他機種と比べたわけではないのですが、飛び出した瞬間、はやっ!って感じたので、もしかして巡航速度はENZO3より早いかもです。ブレークは重めですが旋回性は抜群にいいです。アクセルも軽くてスムースに踏めます(あまりたくさんは踏んでないです)。翼は硬い感じでENZO3だったらクワガタになったんじゃなかろうか、って突き上げにも潰れる気配はなく、タンデム機が潰れてる横でもかっちりしてました。ただ、荒れてたせいなのか、軽めで(MAX100kgのところ90kgと下限寄り)乗ったせいなのか、そういう味付けなのか、風の動きに翼が敏感に反応して、あれあれコンディションではチャカチャカしてました。リフトがあるとグイグイって、食いついてく。長いトランジットだといいリフトを拾って上がっていきそうなイメージではある。でも乗り慣れるには、ちょっと時間がかかりそうなじゃじゃ馬かもしれないです。
次回は、重めで穏やかコンディションで飛んでみたいです。

20220602-2.jpg
シャークノーズは更にお鼻が長くなりました。立ち上げは、空気さえ入ればフワフワ〜ピタ!って感じ。

20220602-3.jpg
トグルのボタンが磁石になっていい感じ。でもトグルが分厚くなったので巻いて持ちづらいかも。

20220602-5.jpg 20220602-4.jpg
ウインナーバック、めちゃくちゃいいです!生地も軽いしドンピシャサイズ。きれいに短い時間でたためます。

色々、楽しみですね!

プロフィール

平木啓子

Author:平木啓子
☆スカイ朝霧パラグライダー
 スクールインストラクター
☆パラグライダー選手として
 世界各地の大会で奮戦中
☆2009年、2013年 
 ワールドカップ
 女子世界チャンピオン
☆北海道出身
☆静岡県在住

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR