fc2ブログ

平木啓子の奮戦記

大会の様子やイベント事など、平木啓子とパラグライダーにまつわるお話を更新予定!

2021年ジャパンリーグ第3戦

先週末、今年3戦目のジャパンリーグ・2021AUTUMNスカイグランプリin ASHIOに参戦してまいりました!
前回は何ともラッキー♪な感じで勝てちゃいましたが、今回は悪いとこ出まくりな大会となってしまいました。。。

初日、北風が強くなる予報でしたが、強くなる前に終わらせちゃおう!みたいな感じでゲートが開けられ36キロのレースがスタートしました。最初の頃は、荒れ気味ながらも上がりは良く、何とかなるかも?と思われましたが、徐々に北風はピッチピッチアーップ!飛んでる選手もテイクオフの選手もこの北風に翻弄されるようになり、レベル3がコールされキャンセルとなりました。さてこんな中、私の飛びはというと、最初のパイロンの位置を飛び立って右側にあると大勘違いしていて、あげている最中にナビゲーションの矢印が自分が思っている方向と逆を指すものだからパニックに。何でぇー?と思って他の選手の動きを見るも、スタート時間が自由な上にスタートしたら右に行ったり左に行ったりするタスクなので、それぞれがあっち行ったりこっち行ったり。何が正しいのか分からなーい!どうしようどうしようと意味不明の迷走をした後、もうナビゲーションに従うしかない!と従いはじめて、ようやく自分が間違っていたことに気づいたのでした。何とも間抜けです。地上に降りたら、ナビゲーションが正しいに決まってるじゃん!ってすぐわかるのですが、飛んでると頭も飛んじゃってるんですよねー。その後、何とかターンポイントを三つばかし取ったんですが、北風が強くなってアップアップ、早めに諦めれば良かったのに意味もなく頑張りすぎて(代償の見込めないリスク)、猫の額のような空き地に降りる羽目になってしまいました。いやー、このランディングの時の集中力はハンパなかったです。フォースも大分使いました。本当に自分もグライダーも怪我なくて良かったです。猛反省です。

2日目。とってもGoodなコンディションな予報ということで、54キロのレースが組まれました。ちょっと渋めとの予想もありましたが、結局ほぼスタックなしのスピードレースとなり、トップグループが団子状態でゴールになだれ込みました。さて私はと言いますと、「サーマルに乗り続けて尾根を超えて西に流れる」ということに深層心理に抵抗がありまして、そのガーグルを嫌がる傾向にあります。朝霧スタッフの職業病かも。それで結局尾根の東側のサーマルからスタートし、大失敗となりました。過去の足尾の大会での自分のブログを読むと、毎回東のサーマルからスタートして失敗しています。学習しないとですよねー。ということで、スタート失敗で低く突っ込み、二番目のパイロン前に尾根からこぼれてしまいあげ直ししている間にトップ集団に置いて行かれ、その差を最後まで追いつけずに終わってしまいました。後ろから追いかける利点で多少差を詰められましたが、それまでです。
反省点盛り沢山の大会でした。この後、27日水曜日に世界選手権に向けてアルゼンチンに旅立ちます。世界選手権前にいい成績で終わっていい気分で・・・としたかったのですがそうはまいりませんでした。。。ががっ!、悪いとこたくさん出たのでいいミソギになったように思います!初日スタートで失敗しないよう、猫の額ランディングに降りたときのように無心で集中していきたいと思います。

27日の旅立ちに向けて、大会の帰りに荷物を羽田に送りました。その中にカメラも入れてしまって、大会の写真もありません。。。最後までダメですねえ。
自分の写っていない表彰台の写真だけスマホで撮りました。
IMG_20211024_182231.png
総合表彰。文字さん、すごいですね。777の宣伝効果抜群です。なりさん、あっちゃん、N村さん、I見さん、T賀さん、おめでとうございます!

IMG_20211024_181722.png
女子たち、強いんですよ。ダメダメだったとは言っても総合11位でそんなに悪い成績じゃなかったんですが、女子4位で表彰台に上がれませんでした。あっちゃん、めさん、ジャイちゃん、おめでとうございます!
IMG_20211024_181302.png
スポーツの新人さんたちもぐんぐん伸びてきました!新人じゃなくてもスポーツはスポーツ、J2はJ2で同じ土俵で戦って勝つ!って価値あると思います。あっちー、K村さん、N島さん、Mり田さん、Yもさん、Mらたさん、おめでとうございました!

大会を開催してくださいましたNASAの皆さん、素晴らしい大会をありがとうございました!
スポンサーサイト



2021年ジャパンリーグ第2戦

先週末、新潟県で行われました「パラグライダー尾神カップ2021」に参加してまいりました!
今年の4月に茨城県で行われたジャパンリーグ第1戦以来の大会です。この間、コロナで次々と大会が中止、この大会自体延期に次ぐ延期で4回目にしてようやく開催にたどり着いたとのことでした。長いトンネルの先にようやく光が見え出したかな。世界的にもコロナはこのまま収束に向かって欲しいですね。

20211009.jpg
さてさて久しぶりの大会で参加選手は気合入りまくりだったかと思いますが、1日目の始まりは雨。がっくしです。その後、雨は上がって風向きもなんとかなるかもしれない・・・とのことで、しばしテイクオフで待ちましたが、後ろからの風がすごく強くなって、早めにキャンセルとなりました。何しようかぁ、なんて心配ご無用、久しぶりに会う人たちと長々と立ち話したのでした。

2日目。この日も風向きはイマイチな南予報。そして太平洋の北に位置する高気圧から吹き込む南風によるフェーンなのかめちゃ暑い。飛んでも上がる雰囲気は全くなかったけど34キロタスクが組まれ10時半にゲートが開けられたのでした。ポツリポツリとダミーや選手がでるも上昇する気配もなく降りてしまう状況、今日もダメか的なムードが漂い始めた12:30頃に出た選手がバカ上がり!風向きもメインテイクオフから出られる西になり、80名以上の選手が一気に殺気だったのでした!オスなヘスな?で次々とテイクオフ!しかしながらさっきのようなバカ上がりはもはやなく、よわーいサーマルにみんな集まって必死に回しまくるサバイバルゲームとなりました。
先に進むにつれて徐々に人数は減っていきましたが、なんとなくトップ的集団を形成してジリジリと駒を進め、遂に最後から二番目の難関ダム近くのターンポイントをとりに10名弱でアターック!集団で進めばなんとかリフトを見つけられることが多いのですが、ステイできるほどのリフトはなく、私より低い選手たちは次々と田んぼにランディング。もはやこれで終わりかと諦めかけた時にコツンコツンと神様の施しが・・・+1m上がるのに1周回さなくちゃいけないようなサーマルを丁寧に拾っていたら、遂にサーマルが立ち上がりはじメタのでした。キターーー!200mゲインするのに一体全体何周回したことか。大分時間はかかりましたが、貴重なその高度を使って最終パイロンクリア!あとはもう少し上げてゴールできる高度を獲得したいところでしたが、上がったり下がったりの繰り返し、、、このままジリ貧になって下がっちゃうよりはと、可能性にかけてファイナルグライドに突入しました。どうぞゴールまで届きますように・・・

20211010-1.jpg
結果、、、あと1.3キロのところで目の前に越えられそもない林が出現、無念の高度処理して手前の田んぼに降りました。うううーん残念です。でも回収車に乗って林の向こうに行ってみたら、林を越えた先は泥色の水面の田んぼが広がっており、道路を挟んでゴールがありました。その道路沿いには電線ビシーっ。うっかり林を超えられてギリ届きそうだったとしても、電線見つけてヒーってなってUターンし、ドロ田んぼにびちゃーっドロドロ〜ゴロンゴロン。。。ってパターンと思われます。林さんに感謝ですね。

20211010-2.jpg
最終パイロンを取ってゴール近くまで飛んだのは私だけだったようで、強者男子を抑えて嬉しい総合優勝です!ヤッタァ!!

20211010-3.jpg
女子でももちろん優勝です!2年くらい前、総合2位だったのに女子2位だったことがありました。それもここ尾神です。さらに何年か前は、優勝総サライしてテレビ3台持って帰った女子もいたはず。尾神は女子が優勝しやすいエリアのようですね!

20211010-4.jpg
しょぼいコンデションでの優勝ではありますが、メッチャ嬉しい総合優勝です!表彰台にはたまに載ってるけど、成立した大会での総合優勝は2008年の日本選手権以来です。今度はガンガンのアクセル踏み踏みレースでも優勝したいなー。益々がんばらなくちゃです!

プロフィール

平木啓子

Author:平木啓子
☆スカイ朝霧パラグライダー
 スクールインストラクター
☆パラグライダー選手として
 世界各地の大会で奮戦中
☆2009年、2013年 
 ワールドカップ
 女子世界チャンピオン
☆北海道出身
☆静岡県在住

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR