
タスク発表前に現在の女子トップ5人が集められパチり。左からシルビア(イタリア)、エマヌエル(スイス)、聖子ちゃん(フランス・日本)、カリー(オーストラリア)、私。こうして並んでみるとやっぱ大きいですね。

お天気は悪くないんですが、北西からの風が入っていてコンディションはイマイチなのと、最終日ということで46キロのショートタスクとなりました。

最終日、せめていい飛びをして気分よく終わろうと、張切って飛び出しました。そして高度を獲得するためにセンタリングしていたところ、左後ろから”おうおうおう”との叫び声のあとにグライダーに衝撃が・・・ああー!私のグライダーに人がひっかかってるー!!グルグル回りそうになったのでブレークを思い切り引いて止めたところブチブチブチとの音とともに人は離れて行きました。。。上を見てみると何本もブレークラインが切れています。ひゅるるるるー・・・もうレース続行は無理ですので、安全にランディングに降ろす事を決断しました。なんという最後でしょう。残念無念です。

今日のゴール、フェルトレ。レースに参加できずに降りる事になるとは。どこもかしこも上がる状態でしたので降ろすのに30分以上かかりました。はー、こんなときに上がらなくて良いのに。。。

今日のトップゴール。ワラワラとみんながゴールしてくるのを下から見上げるなんて、なんとも悲しかったです。

クロージングセレモニーも盛大で、沿道にはたくさんの人垣。

今日は50点しかつきませんでしたがなんと5位キープ。チーズとスパークリングワインの一升瓶もらいました。

女子は聖子ちゃんが連覇!めちゃすごいです。2位は新人カリー、3位は地元のシルビア

男子はピエール(フランス)が逆転優勝、2位はイギリス人のガイ、この方56才くらいだそうで私もまだまだ頑張るぞって励みになりました!3位は同率でオノラン(フランス)とユーリ(スロベニア)
フランスは総合・女子・国と完全優勝、すごいです。フランス国歌が3回夜空に鳴り響きました。いつか日本も・・・頑張ります!
結果はこちらから!これから日本に帰ります。
スポンサーサイト
朝のうちは、まだ前線が通過しておらず雨がシトシト降っていました。ゆっくり朝寝坊です。

昨日雨にあたったグライダーを部屋干し。グライダーに入っていたバッタが部屋の中でぴょんぴょんしていました。
前線通過後、お天気は急速に回復。バッサノグラッパに移動して58.8キロのタスクとなりました。
雲底は低いものの序盤は上がりが良くスピードレースになるかに見えましたが、徐々に陰って来て山が上がらなくなりいつものサバイバルレースになりました。

こうなることを予想していて多少遅れても高め高めで動いていたのですが、また雨が降り出してきてしまったので離脱し、晴れているところに向かいました。雨の中、まだ上げているグライダーもいました。
今日は21人がこのサバイバルレースを生き残りゴールしました。ここでゴールできれば上位にジャンプアップできる大チャンスでした。自分にはそのチャンスが充分にあったのに生かせませんでした。。。残念です。はあ、ほんとに自分にがっかりしています。。。
がっかりな成績はこちらから女子1位独走中の聖子ちゃんは今日もきっちりゴールを決め、総合でも15位まで上昇。韓国チームは2人ゴールを決め国別ランキングで4位に浮上。
明日の最終日、全力で頑張ります!

今日は大会の中で一番いい日になる!はずだったのですが、朝から雲行きはなんとも怪しい感じ。今までと全然雰囲気が違って、羊さん雲がポコポコ(積雲ではない)。こんな雲がある日は温暖前線がくる前触れとか?オーガナイザーもお天気予報の急変に戸惑っているようでした。

はっきり言ってどう転ぶか分からないお天気だそう。スゴく良くなるかもしれないし、積乱雲が発達するかもしれないし、上昇はいいかもしれないし、雲底は低いかもしれない、と予想できないみたいで、取りあえず山で雲が発達したときの為にコース取りは沖から沖、距離は短い56キロタスクが発表されました。
沖から沖が最短距離(最短で行くとすべて山回りするより20キロも違うらしい)ではあるにしても、今まで散々沖で苦しい思いをしてきた日本人チームとしては非常に悩ましいタスクで、スタート前のデスカッションでも結論でず、回りの動きを見て決めようということになりました。

テイクオフしてからスタートを待つ間、山に行ってみましたが山が抜群にいいとは感じられず、沖から行きたいけど少人数だったら山にしようなーんて考えながら飛んでいていよいよスタート。どっちにも行けるポジションからスタートしたのですが、沖からコースを選んだ人たちがたーくさん!50人くらい!イヨォーッし勝負だーっ!てな感じで大喜びで沖から行く事に決めたのでした!
これが大当たりで一つ目のパイロンを折り返す段階で山回りチームとは7km近い差!ルンルン気分で駒を進めていたのですが、3つ目のパイロンに向かう途中から向かい風の上に暗雲が立ちこめ始めリフトがなくなり大スタック。地上スレスレで丘リッジでなんとか粘っていたら後続にはどんどん抜かされ、しまいに雨が降り始め、最後は雨のためタスクストップとなってしまったのでした。散々です。はぁーがっくり。今日こそは行けそうでしたのに、上手いこと行きません。
相変わらずな成績はこちらから!

フェリックスが女子インタビューのムービーを撮りたいというので、朝の準備を終えて集まりました。そこでパチり!残念ながら朝がゆっくりな聖子ちゃん、ローリー、ペトラ、クラウディア、エマヌエルと大御所がいませんが集まれたメンバーで。
一番奥の右手がシルビア(イタリア)でその隣が今回の世界選手権に初めて出場したカリー(オーストラリア)。現在女子2位。彗星のごとくコンペシーンに現れて上位を突っ走っています。飛びも面構えも本物です。すごい大物新人です。一番左の子はアデール(ハンガリー)でおそらく180cmは超えていると思います。シルビアもカリーも175cmくらい。その手前にいるイボンヌ(ドイツ)は一昨年Xアルプスに出場した女子。彼女も175cmくらいと女子も超大型化してきました。私の右隣にいる彼女は韓国のウーさん。左隣はパトリチア(メキシコ)その後ろがマリナ(ロシア)その隣がジョアンナ(ベネズエラ)、イボンヌを挟んで右隣がマリ(ノルウエー)です。この辺りは小粒揃い。テイクオフで苦労しています。

さて今日は空気が入れ替わって湿度が下がり、爽やかな雰囲気です。雲底はさほど高くはないけれどサンダーストームの心配はないとのことで73.9キロタスクが組まれました。
今日の飛びは遅れては追いついてまた遅れてしまって。。。雲に入りそうになって大きく迂回したのですが、入らずに突破できる道があったようでそこを抜けて行ったグループは一気にトップグループにジャンプアップ。抜け道をちゃんと見つけられなかったんです、残念。でもその後もまた追いついたのにサーマルをチョコチョコ移動してしまう自分の悪い癖が出てまた遅れてしまって、遅いゴール。なのにゴールで500mも余してしまいました。中々うまいこと飛べませんね。
ただ今日は自分で納得の行く飛び。自分の意志で離脱して自分の考えでコースを決めて、失敗や遅れの原因も分かっていて。そして何となくここの飛び方が分かりました。明日こそミスなく気分良く飛びたいです!
相変わらずな成績はこちらから!
こちらはスロベニアのパラグライダースクールの車のナンバープレート。なんと”GO FLYNG”です。
残り3日、ゴーフライ!
北の方に寒冷前線があり大気が不安定、積乱雲が発達する可能性は40〜50%との予報なので、今日もリスクが少ないバッサノに移動してきました。

雲が発達しちゃう前にゴールできるよう短め53.6キロタスク。ウインドオープンからスタートまでも早め早めな設定になりました。

テイクオフ前にラインが絡んでたりなんだりでスッタモンだして飛び立つのが遅れましたが、スタートには充分間に合って好ポジションでスタートを切る事ができました。
ダビデのアドバイスのおかげで、自分の考えで飛ぶことができなんとも楽しく飛べました。結果に固執しすぎていてガーグルの動きに釣られすぎていた事に気付きました!

最終局面でヨコシマな気持ちに負けて、出し抜こうと低くファイナルに突っ込んでしまい大分危なかったですが無事ゴール!最後までクリーンな心でとばないとダメですね。
いつもお世話になっているH川夫妻とハナちゃんとでゴール写真。
多少良くなった成績はこちらから!I fly for me and enjoy the flight!
残り4日。悔いが残らないよう頑張ります!
今日は北の山間部で雲が発達する予報とのことで南のエリア、バッサノグラッパに移動してきました。

山際を行ったり来たりする85キロタスク。雲底は1500mから2000m、減率も悪くはないとの事でスピードレースが予想されました。

スタート前は上がりは良く、沖のフラット・テイクオフ上空・奥の山の上と3カ所に別れてウェイティング。別れたおかげでガーグルはこみこみではなくストレスなく待てました。そしてスタート。昨日買ったグローブの使い心地は最高!直したアクセルの踏み具合も良く、途中から大分遅れはしましたが上昇はそこら中にあって地上に降りてしまうような心配はなく、久々にレースを満喫できるかもと思いながら飛んでいましたところ、目の前にまさに正真正銘の暗雲が現れ、サンダーストームの恐れのためレースストップとなってしまいました。スタートからの時間が1時間経過していなかったため、点数順位のつかないキャンセルです。お天気には勝てませんね。

バッサノの近くにスポーツ用品のアウトレットが集まる地区があるので、帰りがけに寄ってみました。ここはバイク用品のメガショップ。日本で中々買えないアルパインスターのグローブをお仕事用に買いたかったのですが見つけられませんでした。残念。
昨日、私のガイドをしてくれたダビデからフェルトレ・バッサノ攻略のアドバイスを頂きました。
フェルトレは簡単な場所ではない。常に冷静さを保ちキープハイを心がけなさい。ガーグルから離れてしまったとしてもあせってはいけません。何故ならそこは寛大な条件のサーマルではないからです!
冷静さを維持し、結果に拘るのではなくフライトに集中しなさい。あなたのハーネスにバラストをたくさん入れないでください!
前日を忘れて、フライトを楽しんで、通常のクロスカントリーフライトのように一人で飛ぶことを恐れず楽しんで飛びなさい!
あなたのフライトは結果のためではありません。あなたはあなたのために飛ぶのです。
このアドバイス、しっかり心に刻んで明日に臨みます!
今日はレストディ。ハーネスのセッティングをしたりイタリアアウトレットにお買い物に行ったりしてすごしました。

ハーネスセッティングの変更点は、もっとアクセルをふるふるに踏めるようにしたこと、釣り位置を変えたこと、反射してGPSが見えなかったりするので影を作れるようにしたことです。
アウトレットでは、厚手のグローブ買いました!イタリアも猛暑なので厚手じゃなくてもいいのですが、ブレークが長くてセンタリングのときに手に2巻きして回っているとラインの当たる部分が超痛くなってしまうのでその対策です。ただ、昨日オゾンのリュックに聞いたところブレークは2cm程度なら縮めても良いということと、巻き始めの持ち位置で長さ調整できるのでそれでしたらいいと教えて貰いましたので厚手は必要はないかも知れません。

夕食は、禁断の中華のような日本食のようなレストランに食べに行ってしまいました。レストラン名は”シャンハイ・すし”。遠征フライト中にガイドたちにイタリアに来たんだからチャイニーズやジャパニーズレストランには絶対行くな、と言われていましたのにね。。寿司ネタはスズキとマグロとサーモン。ネタはまあまあでしたがシャリがいただけませんでした。ラーメンは明らかにインスタントラーメン、5ユーロ(600円くらい)。なんですが、、、美味しかったです。無念です。

こちらは練習日にお揃いのチームジャケットを着て撮った日本チーム写真。このときは大志を抱き希望に満ちあふれていました。今はズタズタな日本チームですが、このレストディを機に、初心に帰り気を入れ直してまた明日から頑張りたいと思います!
5日目、今日も高気圧どっぷりでめちゃ暑く風も弱い予報。でも湿度は少し下がったのでサンダーストームは恐らくないだろう、とのメテオマンのお言葉でした。ただ連日ストップになってしまっているので、沖にターンポイントをおいた短め74.9kmタスクとなりました。

毎日、上げるのに苦労しているので早めにテイクオフ。今日は出だし少し苦労しましたが、上がり始めたら順調で空域も荒れておらずスタートまで快適に待つ事ができました。獲得高度も今までで最高の2500m。

スタートはめっちゃ好ポジション!超先頭!今日こそ頑張るぞーと張切ってスタートです。

と調子こいて写真を撮っていてGPSを見るのをおろそかにしておりまして、ふと見たらもしかしてフライング?!ということで慌てて戻ってスタートを切り直してこの位置になってしまいましたが、まだまだ悪くない位置です。
前に見えるのはテイクオフ。そこを通り越してその先にある第一パイロンを通過して東にあるパイロンを取りに行きます。

左にターンして一つ目の尾根を超えて2つ目の尾根を超えて、、、先頭はどんどん進んで行きますが当たりはありません。昨日と同じパターンです。ヤバい雰囲気ビンビンです。ものすごく弱くてもいいから上がりがあったら回そうと思うのですが時既に遅し。スタートを2500mで切ってからあれよあれよと低くなり3・4周回してあえなくランディングとなってしまいました。ホントにもう情けないです。トホホ。
今日生き残った人たちと何が違うのか。ヤバいと思ったときからアクセルを緩め高めにチャンスのサーマルに入ることができるようにする見極め、あるのかないのか分からないような移ろい行くサーマルの切れ端を上手く拾いながら高度を落とさずブレークするまで待ち続けられる技術、早い段階で先頭集団の突っ込みは無謀だと見極め追従せず、高度があるうちに弱いサーマルを拾い高度をキープしながら進む判断、今日の気象条件は上がりが弱いと読み切り最初から遠回りで単独でもいいから岩盤沿いを進むことを決めた読みと決断力等等。足りないところだらけです。まだまだ学ぶべきこと多数。猛反省の日でした。。。
ダメダメな成績はこちらから他の日本チームメンバーも絶不調。
明日はレストデイ。ここでリフレッシュして後半戦頑張りマッス!
今日は、昨日より乾燥していてここフェルトレでもサンダーストームの可能性が低いとのこと。でも高気圧どっぷりで安定してしまっているので短め84キロタスクが組まれました。

昨日同様スタート前に多いに苦しみましたがなんとか雲底につけて後ろの岩盤に移動、岩盤の高い位置につけてスタートまで待つことができました。雲が湧いて来て視界は悪いは荒れているはの中、100機以上で待つのはとーっても恐いです。アチコチで叫び声が上がっていてビクーっ!てしながら待ちました。

スタート直後。この日はやや後ろ目の高い位置!ナイスポジションです。

いい位置のままスタートして第1パイロンをとって折り返して、、、その間日照はなく、大集団であれよあれよと低くなって行き、、、降りてしまいました。はぁぁーーー。
100人以上いた集団の中、粘り続けた15人ほどが抜け出し距離を延ばしましたが、雲が再び発達してきてタスクストップになりました。良かったけど残念なお天気に気持ちは複雑です。。。

時間ができたのでスーパーに買物に行きました。日本のスーパーの電解水みたいな感じでイタリアではセルフでワイン瓶詰めできるようです。ところ変わればですね。
気持ちばかり空回りな結果はこちらから!じっくり頑張りマッス!
今日は昨日よりも乾燥していて条件は良い、とのことで西に大きく振って戻ってくる118キロタスクが組まれました。

スタート前は上がりが弱く、そこを上手く抜け出して裏にある岩山につけないと高度が稼げないのですが、中々抜け出せずスタートに間に合いませんでした。はぁ。。。スタートして少ししか経ってませんが、すでに山一つ差がついてしまいまして、その後もどんどん引き離されて行きました。

右手奥にはドロミテ渓谷。

先頭集団が60キロくらい飛んだあたりで雲行きが怪しくなり始め、レースストップとなりました。私は50キロ地点にいたのですが、すぐ近くに雷が落ちて超ビビリました。光ってから1秒ぐらいでドカーンって感じ。音波でグライダーが揺れたのでした。ヒー。大慌てでスパイラルして綺麗な芝のサッカー場に降ろさせて頂きました。ふう。

サッカー場の脇にはバーがついていて、雨にあたることなく悠々回収を待つ事ができました。エミちゃんハナちゃんありがとうございます。こちらはビールサーバー。ビールの種類が5種類なのかと思いきや右2つは炭酸入りワインのサーバーでした!

近くにセルビア人パイロットが山チンしましたので、レスキューチームが助けに来ました。なんか映画俳優さんみたいです。かっこいー。

雲はモクモク大発達。成績はイマイチでしたが、ストップになって良かったです。

夜は気を取り直しに美味しいお料理を食べに街に繰り出しました。写真は生のスカンピ(手長エビ)です!
不調な成績はこちらから。。。まだまだ3日目。気を入れ直して頑張ります!
次のページ>