
今日は朝から北西風。テイクオフに上がるかどうかの決断を、9時半から10時に、更に伸ばして11時半に、も少し待つ事になって12時に。待ち時間に城塞のある高台までブーラブーラ散歩してみました。最終的にはテイクオフまで上がったのですが、北風ピープーで手も足もでません。バスの中で待つ事2時間、バスから一歩も外に出ずに撤退してきました。本日はキャンセルです。明日もあさってもしあさってもイマイチな予報らしい。。。200kmほど離れたスペインのピエドラヒタは毎日100キロ超えのタスクをしているとか。随分ちがうものなんですねー。
4日連続同じレストランに通い詰めています。ホテルのすぐ隣。特別安くて美味しいっつー訳じゃなかったんですが、ネットが超サクサク繋がる(ホテルはパイロットが沢山いて中々繋がらない)。そして近所のおじさんたちがビール飲みながらテレビを見て遅くまでクダを巻いているので、私も晩酌しながら遠慮なく長々とインターネットできるというもので超気にいってます。で、お魚系のメニューを上から注文してみているんですが、半分以上はない。あるのは干しタラばっかり。今晩も空振りか?と思いつつ席に着いたら、本日のお魚はこれよ!って感じでお店の方からオススメしてきました。サバ焼き!うまそー!!魚好きと見て仕入れてくれたのでしょうか?通ってみるもんですねー。でっかいの2匹で完食できませんでしたが、レモン醤油でおいしく頂きましたぁ。

食事が終わったら、いつもグラスワインを頼むのですが、毎回このようにナミナミついでくれます。9時頃にオーナー家族で食事をしていてその時にボトルを1本開けているんですが、そのボトルの1杯を私に回してくれてます。なのでグラスワイン(1.5ユーロ)で地元の色んな種類のボトルワイン(毎晩違う)を楽しめています。なんとも幸せですねぇ。
スポンサーサイト
スカイ朝霧スペイン・ポルトガル遠征は無事終了しました。
毎日毎日遊びすぎてヘトヘトで、ブログアップしないまま写真が不良債権の様にふくれあがってしまい、時系列アップにこだわっていたので本日に至ってしまいました。ダメダメですねえ。すみません。。。
ですが、本日、どうしても報告したいことが起きたので飛び級アップしますです。ツアー内容は、大会中のお天気が悪い日に整理してまとめてしますです。むっちゃ楽しかったですよお。

さてこちらは遠征メンバーが帰ってしまう日(6月24日)。リスボン空港でお見送りしました。
2週間近く一緒飛んで飲んで遊んだのに、突如ヨーロッパでひとりぼっちになってしまうのです。さみしー。とーっても一緒に帰りたくなりました。

お見送りしたあと、預けていた荷物を引き取りにレンタカーを借りて、リスボンーセラ・デ・エステラ間700キロ往復です。途中、日も暮れてリスボンに戻ったのは夜11時でした。
遠征の計画当初、みんなでフライトしたセラ・デ・エステラでポルトガル選手権ーワールドカップ、と連続で開催される予定だったので荷物(大会用のグライダー)を預けておいてスペインに遠征にいったのですが、なんとポルトガル選手権の期間にポルトガル空軍が上空でトレーニングフライトをすることになり急遽開催地が変わってしまったのでした。全くもってすったもんだしました。

翌日(6月25日)、リスボンでオーガナイザーカーに拾ってもらって、ポルトガル選手権の開催地、モンタレグレへ。去年ワールドカップが開催された土地です。移動日に限って条件がいいんですよねー。お空にはおいしそうな雲がモクモクしていました。

ポルトガル選手権初日(6月26日)。逆転層が1600mくらいでビシ・強風・おまけにガス、と悪条件が重なりまくってたのですが、2時半に風向きが北に替わり急遽テイクオフを移動して(全員移動するのに1時間はかかる)、それからタスク発表。16時15分スタートの32キロタスクがオープンしたのでした。条件は、、、激シブ。。みんなでヘロヘロになりながらなんとか駒を進めましたがゴールならず。私は16キロで果ててしまいました。みんな同じようなところにランディング。あちこちおりたパイロットを回収車がBarに集めてくれたのでフライト話で宴会です。
ポルトガル選手権2日目(6月27日)。朝のブリーフィングでは今日もフライトにはノットグッドな日とのこと。テイクオフに上がってみたら、やっぱりな感じで強い風・低い逆転層。でもお昼過ぎから風速が徐々に落ちてきて飛べそうな雰囲気になりましたので、37.6キロのタスクが組まれました。短かいですが逆転層が低くあがらないので、しょっぱなからサバイバルレースとなりました。

私は本日はなんとなく調子が良く、落ちこぼれることなく時には先頭を走っちゃったりなんかしながらトップグループと最終ポイントになだれ込みました。

でも最終ポイント近くはその前にもまして激シブ。このグライダーなんて風力発電の間をすり抜けているように見えましたよぉ。

そしてそして、6機の先頭グループと一緒にファイナルグライド!!で、ですがどうみてもゴールに届きそうもないんですが。。。先を行く男子たちはアクセル緩める事なくスピードセクション(今回はゴールポイントから2km手前。ここまでが時間測定の対象距離です)に突っ込んで行きます。私は、、、1位よりもゴールでしょ、って感じでアクセルを緩め、前を行く人たちが引っ掛け損なったサーマルにしがみつき生き残り作戦に変更です。トップグループは私以外全員ゴール手前で果て、なんと本日トップゴールを決めました!!やりましたぁ!パチパチパチ!後続グループは私より3分遅れでゴール。

人生3度目のトップゴール、めっちゃ嬉しいです!!

今日は寒冷前線通過で完全にフライトの可能性なし、ということでグアルダという1200年頃に作られた城塞都市に観光に行きました。CITYとしてはヨーロッパで一番高いところにあるそうです。

城塞の中にある教会は1200年から1600年まで400年かけて完成したそうです。

町の大きなスーパーで晩ご飯の買い出し。ガイドのアーノルドさんの奥様、マリエさんが毎晩腕を奮ってくれています。今日から更に4人日本から到着するので、日本人14人、ガイドさん夫婦、お手伝いの夫婦の総勢18人!巨大な鮭の切り身を購入していました。

この赤い魚は金目鯛?隣の魚は厳ついカオ。

全員宿に揃ってハイチーズ。夜のディナーは後発組も加わって多いに盛り上がりました!

朝、宿はこいーい霧に包まれていてどうなることかと思いましたが、10時頃には雲一つない快晴に!風が強くなる予報でしたので、早めにテイクに上がり、まずは爽やかに一本ぶっ飛びを堪能。
2本目は、まずまずソアリング。でもトップはそんなに高くなかったのでテイクオフ周辺で楽しみました。3本目を楽しんだ方もおりました。

テイクオフに上がる途中にある城壁のある村。1000年は経ってるそうです。

風が強くなり始めたので早めに切り上げて、城壁のある村でランチ。日曜日だったので激混みでして、中々飲み物も出してもらえないので、ガイドさんがお向かいにあるカフェに行ってビールを買って来てくれました。

ランチの後、城壁散策。通路からテイクオフが見えました。

スカイ朝霧メンバー4人(+私)+筑波から3人+北海道から1人+京都から1人の混成チームでポルトガルにやって参りました。
今回は南回り(というかドバイ回り)できたのでかなり長旅です。到着地リスボンから宿までも370kmあるので、3時間半のドライブ(ん?)。強風だし長旅で疲れているので今日はどこにも寄らずそのまま宿に行こうと話していたのですが、着いてみたら少し風が弱まって来たということで宿によらずテイクオフに直行。夕方6時でもまだまだ日は高いです。

でもやっぱし風強し。もっと待てば飛べそうなんですが、疲れているので早めに諦めて宿に戻りました。

ガイドをしてくれるアーノルドさんのお宅でカンパーイ。1週間、このお家でお世話になります。アーノルドと奥様のマリエさんの手作りのお家ということですが超ステキです。
今年のジャパンリーグ第2戦目、新潟県知事杯争奪尾神岳スカイグランプリ 30周年記念大会に行って参りました。

今回は30周年の記念大会ということで、賞品が豪華!
開会式は新潟県の副知事さん、上越市の市長さん、県議会議員さん、、、と沢山の来賓の方々が出席、
太鼓や踊りが披露され盛大に催されました。

西日本・東海・関東は梅雨入り宣言したというのに、新潟県はピーカンで気温もグングン上昇。
まずまずのコンディションですので、30kmのタスクが組まれました。
スタート前は、海や妙高の眺望がすばらしかったです。

このコンディションがこのまま続くと思い何人かでかっとんでいたのですが
沖のパイロンを取りに行くに低く突っ込みすぎて大スタック(行きかけてあと250mってところで山に戻ってあげ直すという始末)、
空も薄暗く陰って来て、もはやこれまでか、、、てとこまで低くなりましたが、ヘロヘロになりながら復活してゴールすることができました。ふうう。危うかった。もっと早くに引き返す決断をするシーンがあったのに釣られて突っ込むという悪い癖が出た日でした。
ラストゴールです。。。がっくり。

「平木啓子のトークショー」も今回のイベントのひとつ、招待選手として招いていただきました。
トークショーなんてどうなることかと心配でしたが、新潟で活躍されてるお笑い芸人の中村さんが司会者、
新潟県パラグライダー連盟理事の永井さんやJHFの村上修ちゃんがコメンテーターとして参加してくれて、
そして聴衆はパイロットのみといった座談会的な楽しい感じで無事終える事ができました。よかったよかった。
この後は、ファルホークさまのグライダー購入30万円券争奪利き酒大会で多いに盛り上がりました。

2日目は雨の予報から一転して晴れ風弱しの好条件。午後に高層雲が張るかもしれない予報だったので、
控えめ30kmタスクとしましたが、蓋を開けてみれば終日バンバンコンディション。45人がゴールするという1年の中でも中々巡り会えないようなすばらしいコンディションになったのでした。私は巻き返しを狙ってがんばって、4位でゴールしました。

1日目の失敗を取り返せず、女子2位。
1位は山下あっちゃん、賞品のテレビ3台ももらっていました。3位は中目みどりさん。

総合では9位。8位の人と1点差。もっとがんばってアクセル踏んでおけばよかった。。。
1位小幡さん 2位中川さん 3位若山さん

ブラジルPWCは間に合わなくてロゴなしでしたが、今回からスポンサーロゴ付きグライダーでフライトです。
ロゴはりはたーいへん。雨の日にみんなに手伝ってもらってはりはりしました。
好日山荘ロゴは四角で中抜きなしなのでちょっと重め。なので翼端はやめて中心の下部に、Berghausロゴも縦に並べて貼ってみました。

長尾公認会計士事務所さまのロゴ。これも他のロゴと一緒にフランスで作ってもらいました。
小さかったけど貼るのは一番たーいへんでした。ロゴ張り名人のA倉さんが、職人技を発揮してくださいました。
漢字が珍しいようで、ロゴ制作会社の方がロゴを貼ったグライダーの写真を是非送ってくれ!っといっておりました。